どうすればいいのかわからない・・・。まずはお気軽にご相談ください。
助成金など、公的制度の申請や手続きも安心してお任せください。
設計から施工・管理アフターケアまで安心の一貫管理で対応。
耐震診断とは、建物の強度を調査して、地震に対する「安全性」や「倒壊・崩壊のリスク」を確認する調査のことです。
震度6程度の大地震発生時の、倒壊の危険性を正しく判定します。
30年以内に巨大地震が起こる可能性が70%といわれる日本。地震から身を守ることのできる住まいかどうか、耐震診断で確認されることをおすすめします。
日本の建物は全て、建築基準法に従って建てられていますが、同法は常に改正され、強化されてきた経緯があります。そのため、古い時期に建てられた旧耐震基準の建物ほど地震に弱いのが特徴です。
とくに1981年6月の建築基準法改正で大幅な見直しがあり、内容が格段に強化されたため、非常に大きな転換点となりました。
そのため、それ以前に建築された建物については診断をし、必要があれば補強することが大切です。
木造住宅の耐震診断の基準は、「木造住宅の耐震診断と補強方法」(財団法人日本建築防災協会)が広く利用されています。
「一般診断法」では、木造住宅が大地震の揺れに対して倒壊の危険性の有無を上部構造評点(Iw)の結果により、下記の表のように判断します。
必要な耐震性能を満たすには、Iwが1.0以上である必要があります。
リフォームワークスでは『東京都木造住宅耐震診断事務所登録』の耐震診断技術者が正しく診断し、評価いたします。
上部構造評点 | 判定 |
---|---|
1.5以上 | 倒壊しない |
1.0以上~1.5未満 | 一応倒壊しない |
0.7以上~1.0未満 | 倒壊する可能性がある |
0.7未満 | 倒壊する可能性が高い |
耐震診断(木造住宅・図面ありの場合) | 50,000円~ |
---|
耐震改修補強計画 | 100,000円~ |
---|
耐震リフォームは、地震による被害を抑えるため、建物の耐震性を向上させるリフォームです。
一戸建ての耐震補強には、基礎の補強、柱や梁の補強、壁の補強、屋根の補強・軽量化などがあります。
耐震リフォームの費用は、建物の規模や耐震性能、工事内容によって異なります。
耐震リフォームを行う際には、事前に耐震診断を受け、その結果をもとにどのような工事をするかの耐震設計を行います。
お問合せはフリーコール
スマホ画像送信でしっかり相談
お気軽にご連絡ください。↓
info@reformworks.jp
リフォームワークス
東京都小平市花小金井5-52-12
第二中丸ビル1階
TEL:042-452-3602
FAX:042-452-3604
(業務エリア)
小平市、東久留米市、
西東京市、小金井市、
東村山市、国分寺市、
他