屋根塗装の必要性

屋根塗装は必要なのか

結論から言えば美観を気にしなければ20年~30年、使い倒して例えば2回の塗替え費用に使わず葺き替えやカバー工法に予算を回した方が全体的な予算は抑えられるかもしれません。

屋根はどのような建物にも存在しており、毎日紫外線や雨、風などにさらされていて、家の中で最も劣化しやすい箇所です。

ですが最近の都心の住宅の多くはご自宅の2階の屋根がどうなっているかは目にする機会があまりありません。

そもそも2階の屋根に登れる構造にありませんし、劣化したスレート屋根の状態の確認も難しいです。

現在主流の日本瓦以外のスレート、ガルバリウム、セメント瓦、金属屋根などの屋根材は塗装を行って屋根の上に薄い膜(塗膜)がある状態で販売されています。

この塗膜が経年劣化により保護機能が失われるため再度塗装などで保護する事は非常に重要です。

屋根は建物を守る一番の場所であり、強い紫外線や熱に一年を通して晒され続けています。

一般的には新築の場合10年、塗替えをした場合で約7年~15年程度で本来の保護機能を発揮出来なくなります。

また現在の主流のスレート屋根は薄く割れや劣化が生じてしまいます。

塗装をおすすめしない場合もあります。

石綿の健康への影響から規制されるようになった2000年前後のアスベスト(石綿)を使用しない製品はメーカーを問わず強度が低い製品が多く、今から塗装しても性能向上が見込めない場合があります。

当時の製品の代替品は既にない場合も多く、このアスベスト~ノンアスベスト切り替え時期の製品は塗装のために費用をかけるくらいならカバー工法などに予算を使った方が良いでしょう。

 

 

塗膜が剥がれて剝き出しとなった屋根材

屋根の塗装というのは美観だけではなく、家を形作る材料(瓦など)を守るという「保護」の役目が非常に大きいです。

塗装を行う事によって、屋根に使われている瓦などの品質を長期間維持する効果があります。

例えば、塗装によって守られていない瓦があったとすると、全てを劣化させていく太陽光の紫外線や雨によってどんどん劣化し、最終的にはボロボロに崩れてしまう事になります。

ボロボロに崩れてしまっては、瓦は家を守ることが出来ません。

瓦が塗装されているのであれば、瓦そのものが劣化する代わりに、塗装することによって出来た表面の塗膜が代わりに劣化をしてくれます。

塗膜が劣化していくだけであれば、家を守る、という瓦本来の力は発揮することが出来ます。

しかし、塗膜による屋根材の保護は永遠に続くわけではなく、塗料によって5~15年ほどの間になくなってしまいます。その時に屋根塗装をする事が出来れば、再び屋根材をよみがえらせる事ができ、家自体を末永く保護する事が出来るのです。

ボロボロになって崩れ落ちた屋根材

セメント瓦やスレート瓦といったセメントを含む屋根材は水を吸い込む性質を塗膜コーティングで防水しています。
これが塗膜の劣化により機能が失われてしまいます。

既存屋根の上にあらたに屋根を設けるカバー工法

劣化が進んで既存屋根材の塗装では直せない場合等、下地まで傷んでいない場合は既存の屋根の上に直接覆う形で屋根工事をするカバー工法をおすすめします。

カバー工法
既存の屋根の上に新しい屋根を被せる工法。
二重になることで遮熱と断熱に優れガルテクト鋼板なので割れたりもしない。

 

劣化してしまうと・・・​

塗装による保護がなくなった後も、屋根塗装をせずにそもまま放置された家もあります。

それでは屋根材は家を保護する事が出来ません。

屋根材によって守られていない家は、紫外線や、雨水による浸食で家の内側から腐食、カビなどでどんどん劣化してしまいます。

劣化した屋根から木造家屋の一番の敵である「水分」を引き込んでしまいます。

屋根材の下の透湿ルーフィングの下は剥き出しの木材です。

「水分」は木材を腐らせ、最終的には雨漏りとして目に見える形で現れます。

劣化し続けた家は、最終的には住めないような環境になってしまうのです。

最後まで放っておいてしまうと、家ごと建て替えるような事になってしまい費用が最もかかってしまいます。

劣化してしまった後だと屋根材を丸ごと全部取り替える「葺き替え」という工事が必要となるのでこちらもかなりのお金がかかってしまいます。

塗装が劣化した状態で再塗装を行えば、塗装の費用だけで抑えることが出来るので最も安上がりなのです。

屋根は外壁と違って構造によってはなかなか目にする機会がなく、劣化に気づきづらいです。

3~5年ごとに自分でチェックしたり、信頼出来る地元の業者を呼んでチェックしてもらうのが良いでしょう。

悪い箇所を初期段階で見つける努力が必要となってきます。

最終手段「葺き替え」は
とても費用のかかる工事です。

家造りガイドライン 関連ツール 【材料・部材選択シート】~より

日本瓦のメンテナンスは?

日本瓦は塗装でのメンテナンスは不要ですが、固定や接着を目的に塗られた漆喰は定期的なメンテナンスが必要です。
漆喰が劣化し剥がれてしまうと雨漏りの原因に繋がる危険性もあります。
【住まい手向け】 長持ち住宅ガイドライン 第Ⅲ章
木造住宅の長期使用に向けた屋根、外壁、床下のメンテナンスガイドライン 関連報告   各種屋根葺き材による経年変化事例調査~より

外壁屋根・雨樋・雨戸サッシ工事

東京都小平市 I・R様  
2023年6月5日

 

 

お客様からのコメント

「ここが良い」

ホームページが非常に良い。

会社概要、施工内容が良く分かります。お客様の声からの沢山の評価コメントが決め手になりました。

米村取締役からの自信に満ちたお言葉「お任せください」が大好きです。

作業された皆様のマナーが良く、ご近所の方々からも好感を持たれています。

築60年を越した家が若返りました。母親が大喜び、家族全員も若返りました。

 

 

「もっとこうしたら良くなるのに」

 ……?

 

リフォームワークスより

嬉しい感想をありがとうございます!

評価していただいたホームページは現場から持ち帰った写真等をコツコツと社員・事務スタッフの手で更新しています。

私共の「自信」ある言動は、マナーをお褒めいただいた現場の職人スタッフや弊社内勤スタッフの存在があっての事です。

アンケートでこのような評価を目の当たりにするとスタッフみんなの日々の勤めが報われます。

関係者一同で思いを共有し純粋に喜ばせていただきます。

長い工事期間、温かく見守っていただき感謝いたします。

素敵なご縁をありがとうございました!

 

外壁塗装工事

東京都小金井市 K・Y様  
2022年11月2日

 

お客様からのコメント

「ここが良い」

ご近所さんへの対応がすばらしい。ご近所さんが、工事の方の挨拶がとても好感が持てたと言っていました。

 

「もっとこうしたら良くなるのに」

とくになし

 

 

 

リフォームワークスより

K 様 お忙しい中、アンケートへのご回答、コメントをありがとうございます。

工事を行うお客様宅への配慮は言うまでも無いことですが、工事に無関係なご近所の方々への配慮は私共の大切な業務のひとつです。

工事が終わった後も続くご近所様とのお付き合いに支障が生じないよう最善を尽くす事しか出来ないのですが、好感を持っていただけたのは幸いでした。

 

同じ区画のご近所様からご紹介いただいた今回のK様で3件の外壁工事となりました。

みなさまから続くあたたかいご縁に心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

お電話でのお問合せはこちら

0120-556-477

お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:小平花子)

必須

(例:sample@kodaira.co.jp)

必須

(例:小平市花小金井○-○-○)

必須

(例:000-000-0000)

必須

(例:築13年 外壁塗装の見積~○月くらいの予定で考えている~)

テキストを入力してください

24時間以内の返信を心がけておりますが、状況により2〜3日お時間をいただく事もございます。

あらかじめ御了承下さい。