雨漏りは住まいからのSOS

雨漏りとは

雨漏りは、基本的に雨が降った時に発生する住宅トラブルです。

屋根や外壁から雨水が浸透する水の被害の一種です。

雨が降っていない時は全く問題がないことが多いので、漏水とは区別することができます。

建物は、経年劣化すると、隙間箇所も増え、少しずつ正常な防水機能が失われていきます。

防水機能が失われると、水が建物内部に浸入しやすくなるのは当然です。

また、地震や台風などの突発的な災害や事故が問題となり、屋根や外壁の一部箇所が破損すれば、破損した箇所や穴などから雨水が流れ込んでしまうこともあります。

多くの雨漏り被害は、突然起こるものではなく、わずかな隙間からでも雨水が浸入することがあり、室内に浸入してから時間が経過すると、天井のシミやカビ、外壁の腐食などの二次被害を引き起こします。

二次被害に発展してから雨漏り被害に気づくことも多く、かなりの時間が経過していると、建物内部にまで深刻な悪い影響を与えてしまっています。

特に強風を伴う雨や大雨でないと漏れない事で長年放置、というケースも珍しくありません。

木造住宅において最大の敵は水分です。

その見えない背後で進行しているかもしれない腐朽や劣化は蟻害や思わぬ被害を引き起こします。

雨漏りの原因の特定は難しいことが多く、専門業者が散水調査などの現地調査を時間をかけて行い、雨漏りが再発しないような修理が行われます。

漏水とは

お住まいの水回りのトラブルで多い「漏水」は、水漏れと同じ意味だと考えてください。

漏水の発生箇所が、自然環境による雨などの建物内への浸入ではなく、水回り設備の不具合により発生する水漏れ被害がほとんどです。

例えば、給水管、排水管などが何らかの原因により破損すると、水漏れが発生しますので、このトラブルのことを漏水と呼ぶことになります。

特に古い住宅ではモルタル壁埋め込み配管が内部で破損していることで長い間気づかず、人知れず床下で被害が拡大している場合もあります。

畳の裏側が腐朽や劣化でカビだらけとなる場合も。

板の間が妙に「たわむ」等、そのちょっとした「気づき」は住まいからのSOSなのかもしれません。

一般家屋の戸建て住宅やマンション室内のトイレやお風呂、洗面台などの水回り設備の他、洗濯機や浄水器などの水を使う機器などからも漏水することがあり、水の被害に発展します。

水回り設備の破損ではない場合でも、マンションやアパートの上の階でお風呂の水を出しっぱなしにすると、浴槽から水があふれて、下階の部屋にまで水の被害が及んでしまうことがあります。

広い意味で捉えると、このような水の被害であっても漏水と同じような水の被害と考えることができます。

埋め込み配管からの漏水事例。

どちらも木材には大敵なのは同じ。

とても密な三角関係

外壁塗装と雨漏りの関係性

外壁塗装を考えるとき。

住宅にお住いになられて10年、15年。

外壁や屋根、もしくは何らかの劣化や心配する問題を感じられたのではないでしょうか?

それは雨漏りかもしれませんね

外壁塗装を考えるということはお住いのメンテナンスを考えられたのだと思います。

住宅の外側の壁を外皮といい塗装はまさにその皮膚です。

窯業サイディングをはじめとした様々な外壁。

それを守る役割をする外壁、それを守る塗装、そう塗膜です。

これが劣化をはじめる頃にはつなぎ目を塞ぐ役割のシーリングなどの劣化が始まっているかもしれません。

外壁塗装を考えたとき、目地のヒビ割れや塗膜の剥がれが原因かもしれません。

屋根、外壁は住宅を雨風から守る役割があります。

それが劣化、もしくは破損、寿命が尽きるということは雨水が浸入している、ということです。

すでに侵入した雨水により発生した雨漏りは外壁塗装だけでは直りません。

雨漏り修理はそんな簡単なものではありません。

サッシが原因である場合もありますし、時には屋根からの雨水侵入によって雨漏りがしている場合もあります。

当然ながら屋根から雨漏りしている場合は屋根の葺き替え、あるいは屋根修理が必要であって屋根塗装ではありません。

たとえば屋根、一次防水の屋根材、その下にある防水シートやアスファルトルーフィングなどの二次防水があります。

「雨漏りした」という事実は、この雨仕舞いを突破した雨が漏れた、ということです。

ここにうわべだけどんなに良い塗料で塗装したとしても雨漏りは直りません。

それは屋根だろうと外壁だろうとサッシ周りだろうと直りません。

リフォームが必要になります。

雨漏りはなぜ起きる?

住宅の劣化が激しい部分は、防水機能が低下しています。
腐食や欠損を起こし、それが雨漏りの原因となってしまいます。

雨漏りはなぜ起きる?

台風などの自然災害

外壁は、通常、屋根の軒などで守られて、直接大量の雨水が当たることがないため、多少のヒビ割れでは雨漏りすることはありません。

しかし、大型台風などの豪雨では、外壁に大量の雨水がたたきつけられ、壁の亀裂から雨水が浸入して雨漏りを起こすケースが多くなります。住宅の劣化が激しい部分は、防水機能が低下しています。
腐食や欠損を起こし、それが雨漏りの原因となってしまいます。

雨漏りはなぜ起きる?

地震による建物のゆがみ

 

地震による揺れにより、屋根や外壁などの建物の構造部分には大きな負荷がかかります。
屋根や壁を支える構造部の強度が雨水の浸入で弱くなっていると、壁や屋根が大きく揺れて、瓦が割れたり壁表面にヒビが入ったりしてしまうでしょう。

大雨や震災後には、外壁や屋根の傷口から雨水が浸入し、深刻な雨漏りの原因を作るため、特に雨漏りしていないかのチェックが必要です。

雨漏りはなぜ起きる?

外壁のヒビ割れ

外壁で特に雨漏りの原因となりやすい箇所は、窓枠や出窓の周囲、玄関や窓の上についたヒサシと壁の接合部分です。
一階の天井の雨漏りは、二階の窓枠と外壁のヒビ割れから雨水が浸入しておきることもあるため、日頃から外壁にヒビ割れがないかチェックしておくことが必要です

外壁のヒビ割れは、ホームセンターで購入できるシーリング剤や補修用テープで塞ぐことができます。
そのため、大雨の前にDIYで応急処置をすることは有効です。

ただし、DIYによるひび割れの補修はあくまで応急処置です。
最終的には、専門業者に修理してもらわなければなりません。
しかし、雨水が大量に家の中に入ることを避けるために、できる範囲の応急処置は有効です。

細かなヒビ割れは、外壁塗装でカバーできます

しかし、外壁の内部にまで達しているクラックは、プロのリフォーム職人の技術がなければ、完璧に修理することはできません。

雨漏りはなぜ起きる?

コーキング剤の劣化

外壁のつなぎ目は、目地剤でシーリングされています。
しかし、直射日光や風雨で目地剤のコーキングが劣化すると、つなぎ目から雨水が浸入しやすくなります。
サイディングの目地剤は劣化が早く、10年もすれば痩せてきて、ヒビ割れや剥離がおきやすくなります。

目地剤が減ってきたところに補充する修理を「コーキング充填」、剥がれた部分を取り除いてシーリングをやり直すことを「コーキングの打ち替え」と言います。
コーキングは目地の長さによって費用が決まり、「コーキング打ち替え」となるとかなり高額になるため、定期的な外壁塗装でしっかりと目地剤も補填していくことが大切です

また、サイディングボードの裏の防水シートまで破損している場合は、そこから修理をする必要があり、費用はさらに高くなります。

外壁塗装の重要性と防水効果

外壁塗装は単なるペンキ塗りと思われがちですが、外壁そのものを風雨や紫外線から守り、住宅を長持ちさせる重要な役割を担っています

足場を組んで外壁や屋根の塗装をする際に、ヒビ割れやコーキングなどの補修も一緒にしてもらえるので、住宅を長持ちさせるのにとても有効です。

外壁塗装の重要性

外壁塗装の表面が劣化する事は様々な悪要因に繋がり、壁の内側に雨水が浸入したり、家の内部へ水が流れる経路ができ、やがては深刻な雨漏りに発展します。

雨水が入ってくる状態を放置すると、内壁や天井裏、普段は見えない野地板、垂木と梁が腐ってきて建物の寿命も縮んでしまいます。

また雨漏りか・・・

普段は問題ないから放っておいた。

ここまで進んでしまうと大変大がかりな修繕工事が必要となります。

できるだけ早い時点で、雨漏りの原因箇所を見つけて修理することが大切です。
外壁塗装で足場を組んだ際に、屋根や壁のヒビ割れやつなぎ目の補修工事を同時に行い、建物表面の防水機能を維持しましょう。

長年放置された雨漏り、開口した際に腐朽した野地板、垂木といった屋根材が崩れ落ちてきました。

外壁塗装は大切ですが、雨漏りまで至った症状は塗装だけでは改善しません。
原因を究明したのち、根本的な解決が必要になります。

リフォームワークスでは複雑なトラブルも即対応

エリアを限定した地元密着のわけはここにあります。
お客様を考えたとき誰に任せるでもなく
私たちが見守れる範囲にはおのずと限りがあります。

2階の天井から水が滴っていたり、天井にシミができている場合は雨漏りの可能性が高いと言えます。

雨水の浸入が推察され、建物内で雨水の経路、含水、侵出等が現認可能な状態になることをいいます。


しかしそれが1階の天井であったり、床下や外壁内から水の落ちる音がする、壁のクロスにシミができている、などの場合は雨漏りではなく、配管からの漏水によるものである可能性もあります。
原因を突き止めるのは難しいので、こういった現象がみられたらすぐに専門業者に連絡しましょう。

そして一番厄介なのが天井裏などの見えないところで雨漏りが発生している場合です。

雨漏りを気づかずに放置し続けると建物の木部に水分が染み込み腐食し、カビやシロアリを発生させます。
定期的に漏水調査やご自宅の点検をして屋根や外壁にひびや欠損が無いか、コーキングは劣化していないかなど、雨水の侵入経路が無いかをチェックしましょう。

 

水漏れも同様に目に見えない床下などで静かに進行している可能性があります。

基本的にご自宅の水回りの水栓をすべて閉じた状態では水道メーターは止まります。

水道メーターには、水量を測るだけでなく、水が使われているかどうかを確認する機能があり、そのために付属している部品がパイロットです。

パイロットが時計回りに回転していれば、敷地内のどこかで水が流れていることがわかります。パイロットはふちに赤いプラスチックがついたシルバーの丸い部品で、回転がわかりやすいようになっています。

水漏れも決して自然に治ることはないので、放置せずすぐ修理を検討しましょう。

漏水が疑われる場合は水道メーターの
パイロットを確認します。

水漏れを発見したら

もしも水漏れを発見したときは、水を拭いたりどこから水が漏れているのかを確認する前に「水道の元栓・止水栓」を閉めるのが一番です。

排水管から水が漏れていた場合はあまり意味のある行動ではありませんが、給水管や蛇口などから水が漏れていた場合は元栓・止水栓を閉めないと水を拭いても再度水が漏れてきます。

また、給水管などは常に水圧がかかっている状態ですので放置しておくとより大きな水漏れ事故につながることもあります。

元栓・止水栓を閉めてから原因箇所を探す

水漏れを発見したときは、水道の元栓・止水栓を閉めてから水を拭いて原因の箇所を探すようにしましょう。

雨漏りの症状(天井の場合)

「部屋の湿度が高い気がする。」

「室内のカビ臭い気がする。」
もしかしたら、これらは雨漏りの前兆かもしれません。

 

 

  • 窓や換気口、玄関の周囲に剥がれがある
  • クロスが剥がれてい
  • 水が落ちる音がする
  • 押入れ、天袋、納戸がかび臭い
  • 天井のクロスに黒カビが生えている
  • 天井板にシミ、反りができている
  • 天井から水が滴ってくる。
  • 天井板の雨染み。
  • 腐った天井材の一部が落ちてくる
  • 天井にある照明器具の中に水が溜まってくる

 

クロスが剥がれるのは、雨水がクロスのつなぎ目付近に浸入した場合に、初期症状として現れます。

クロスの真ん中付近で浸入した場合は、クロスのはがれよりも先に、徐々に黒カビが発生してきます。

天井から水が落ちてくる場合や水が落ちる音がする場合だとわかりやすいですが、変色やカビ、クロスの剥がれは、定期的に天井を確認しておかないとなかなか気づくことができません。

ただ、水が落ちてきたり水が落ちる音がするようになったりする症状は、初期症状の中でも比較的症状が進行している状態です。

部屋の壁紙が剥がれたり、浮いたりする現象も、高湿度の特徴です。

高い湿度は、カビの繁殖を助長します。

カビ臭さが気になった場合も、雨漏りを疑ってみましょう。

カビが繁殖するとカビの胞子が空中を浮遊し、それを吸い続けてしまうと、呼吸器官のアレルギー症状や皮膚疾患を引き起こす可能性があります。

天井にシミを発見した場合、実は雨漏りはかなり進行している可能性が高いです。

一般に屋根と天井の間には防水シートが敷かれています。

 

そのため、天井に雨水が到達してしまっているということは、防水シートで受け止めきれないほどの被害が進行していることが考えられます。

 

天井に見られるシミがあった場合のほとんどで、屋根から入り込んだ雨水により、天井の腐食が進行してしまっています。

 

クロスの変色やカビ、剥がれの時点で気づいて対処することが大切になってきます。

雨漏りの症状(壁・外壁の場合)

 

壁・外壁に出る雨漏りの初期症状は以下があります。

  • 外壁のコーキング材に劣化はある(剥がれ、割れ、ヒビ)
  • 外壁のサイディングボードに割れやヒビがある。
  • クロスの剥がれ
  • 壁内からポタポタ落ちる音がする
  • 壁、壁の中からカビ臭がする。
  • クロスに黒カビが生えている。
  • クロスのシミ。
  • 外壁に雨染みができている
  • 窓サッシから雨水が浸入している(室内側の窓近辺が濡れている)
  • 換気扇や配管の隙間から雨水が浸入している

雨漏りの初期症状(屋根の場合)

屋根に出る雨漏りの初期症状は以下があります。

  • 天井裏(小屋裏)で、野地板や断熱材に雨染みがある
  • トタン・金属屋根に錆び・腐食が発生している
  • 屋根材にひび割れなどが起きている
  • 棟板金(屋根の頂上にある鉄板)の釘がゆるんで浮いている
  • 屋根の漆喰(しっくい)がはがれ落ちている
  • ルーフィング(屋根材の下に敷く防水シート)が劣化している(耐用15~20年ほど)

屋根での雨漏りの初期症状とは、天井裏を見たときに、野地板や断熱材にある雨染みがあることです。

まだ、天井までは雨水が浸入していいない状態です。

注意点としては、雨漏りではなくて、結露によるシミの場合もあります。

雨漏りの初期症状(窓まわりの場合)

  • 窓まわりの雨漏りの初期症状は以下があります。

    • サッシ枠上部で、サッシを留めているビスに雨染み・錆びがある
    • サッシ枠・木下地の部分にシミがある
    • 外壁とサッシの間のコーキングが劣化している
    • サッシの固定が外れて浮いている
    • 雨仕舞の不良が起きている

    窓まわりの雨漏りの初期症状はサッシ枠上部でシミが発生します。

    雨漏りとして、室内へ水滴が落下しないと気付かない場合が多いですが、大雨や強風雨にサッシ枠を点検すると発見することがあります。

外壁塗装工事

東京都小金井市 K・Y様  
2022年11月2日

 

お客様からのコメント

「ここが良い」

ご近所さんへの対応がすばらしい。ご近所さんが、工事の方の挨拶がとても好感が持てたと言っていました。

 

「もっとこうしたら良くなるのに」

とくになし

 

 

 

リフォームワークスより

K 様 お忙しい中、アンケートへのご回答、コメントをありがとうございます。

工事を行うお客様宅への配慮は言うまでも無いことですが、工事に無関係なご近所の方々への配慮は私共の大切な業務のひとつです。

工事が終わった後も続くご近所様とのお付き合いに支障が生じないよう最善を尽くす事しか出来ないのですが、好感を持っていただけたのは幸いでした。

 

同じ区画のご近所様からご紹介いただいた今回のK様で3件の外壁工事となりました。

みなさまから続くあたたかいご縁に心より感謝申し上げます。

ありがとうございます。

お電話でのお問合せはこちら

0120-556-477

お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:小平花子)

必須

(例:sample@kodaira.co.jp)

必須

(例:小平市花小金井○-○-○)

必須

(例:000-000-0000)

必須

(例:築13年 外壁塗装の見積~○月くらいの予定で考えている~)

テキストを入力してください

24時間以内の返信を心がけておりますが、状況により2〜3日お時間をいただく事もございます。

あらかじめ御了承下さい。