STEP1 お問い合わせからご契約までの流れ
まずはお電話か、お問い合わせフォーム、メール、LINEにてお問い合わせください。
※お問い合わせ時にメールかLINEで図面、平面図をご提示いただけますと、その後の流ががスムーズです。
こちらより折り返しご連絡させていただき、お客様のご都合に合わせて現地調査日を決めます。
※初回お見積りは無料で作成いたします。
押し売りやしつこい営業は一切いたしません。
お約束した日時に弊社スタッフが伺います。
ご相談、ご要望等を伺いながら、正確なお見積書を作成するため、外壁の状態、素地、面積等を現地にてしっかりと調査します。
お住まいの汚れから苔やカビの付着、クラックの有無、劣化や不具合が出ていないか等細部にわたり調査いたします。
建物の図面、平面図や立面図をお持ちでしたらコピーをさせていただけると大変助かります。
※図面等が無い場合はその場で採寸するので大丈夫です。お持ちでなくてもお気軽にお問合せください。
現地調査後は塗料の種類を変えたパターンや、お客様のご要望に沿った形でのお見積りをお出しします。
お見積もり内容と合わせて最適な施工プランをご案内します。
ご不明な点などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。
豊富なカラーサンプルからお選びください。
大きなサイズの塗装見本からご判断ください。目の錯覚で
小さい面積の方が暗く濃く、大きな面積の方が明るく薄く見える現象があります。
外壁塗装工事で一番ワクワクする、もしくは嬉しい悩みと言えば外壁のお色選びだと思います。
色決めの際にはカラーサンプルを元に色を決めていきます。
外壁塗装や屋根塗装では「カラーシミュレーション」を作成し、塗り替えた後のイメージをご確認いただけます(実際の塗装後とは異なる場合もございます)
屋根と壁とのバランス、サッシと他の箇所のバランスなどが、お客様自身も色見本で見るより全体の配色のイメージを想像しやすいため把握カラーシミュレーションをオススメします。
色見本はなるべく大きなサイズで確認。
カタログなどの色見本帳で外壁のお色を選んでからA4サイズの色見本で色味を確認することをおすすめします。
また、他には太陽光の下と蛍光灯の下とでは見え方が異なります。
朝、昼、夜でも異なりますので時間ごとに外でチェックしてみて下さい。
これから長い時間を過ごすご自宅です。
納得のいくまでご判断ください。
内容にご納得いただけましたらご契約となります。
ご契約内容に関して丁寧にご説明します。
工事内容/価格等をすべてにご納得いただき、はじめてご契約となります。
ご不明な点などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
STEP2 工事着工から工事完了までの流れ
綿密に作成した工程表をご用意してお渡しします。
※悪天候等により工期スケジュールが前後する場合があります
工事の音やホコリなどで、ご迷惑のかかる可能性のある近隣の方へご挨拶いたします。
その際に足場設置期間の音が出てしまう時間帯や、高圧洗浄で水しぶき等でお洗濯などのご迷惑の可能性のお知らせ、塗装の際、塗料の匂いが気になるかもしれない時期などの説明もさせていただきます。
基本的には、隣接するすべてのお家にご挨拶させていただきます。
外壁塗装には足場が必ず必要です。労働安全衛生法により、事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の幅、開口部等を除く)で作業を行う場合において、墜落等労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならないと定められています。
「作業を安全に行うための十分な広さと強度が確保できていない場合」と「屋根勾配が6/10を超える場合」に足場なしの屋根工事は違法になる可能性があります。
リフォームワークスで足場を組み立てる専任作業スタッフは「足場の組立て等作業主任者」という労働安全衛生法に定められた国家資格を所持しています。
足場の組み立て時はどうしても大きな音がすることもあります。
足場設置後は飛散防止ネットを設置することが出来るため、近隣に塗料が飛び散ってしまうことを防げます。
足場メッシュシートとは
高圧洗浄にて、外壁や屋根、窓や雨戸、さらに雨戸の裏まで洗浄し汚れを落とします。
外壁目地のコーキング工事やひび割れ、浮き部の補修を行います。
外壁塗装の質を決める最も重要な工程が、下地処理です。
この下地処理がしっかり行われていなければ、どんなに高耐久性の塗料で塗装しても、外壁塗装は成功しません。
下地処理の精度が塗装の品質を決めると言っても過言ではありません。
外壁塗装における下地処理には、
という大切な2つの目的があります。
またこの下地処理の質が耐候年数にも影響します。
塗装しない箇所をビニールや養生テープで養生します。
換気扇、エアコン、玄関戸など普段と変わらずご使用頂けるようにできるだけ早く養生いたしますのでご安心ください。
塗装中もエアコンは専用の養生シートを使用しますのでご利用いただけます。
塗装の種類よってはご説明してエアコンがご利用いただけない事もございます。
また、事前にお聞きした動かせないお客様の大切なものなどは丁寧に養生いたします。
下塗りは色をつける事が目的ではなく、上塗り用の塗料がしっかりと壁に密着する為の薬剤を塗るというイメージです。
下地の吸い込み防止や塗膜の付着性を高めるため、下地に最適なシーラー、プライマー、フィラーなどの下塗り材から使い分けます。
中塗り/上塗りは基本同じの塗料を使い各メーカー規定の塗布量、希釈率を順守しローラー、刷毛で最低2回は塗装します。
外壁塗装は下塗りを入れて最低でも計3回塗装が基本です。
ご自宅の外壁、屋根の状態により、より丁寧に下塗りの回数を増やしたり4回、5回とお家の状態に合わせた適切な施工が必要になります。
ローラー、刷毛を使用しない「 吹付け塗装」と言う方法もあります。
外壁塗装は基本外壁だけではなく「付帯部」と言い、破風板、鼻隠し、軒天、雨樋、雨戸、ベランダ、鉄部、木部など様々な部分の塗装です。
すべての塗装工事が完了した後は完了の検査を行ないます。
完了検査は足場を外す前の最終チェックです。
仕上がりの状態はもちろん、塗り残しがないか、周囲に塗料が飛び散っていないかなどを細かく確認します。
検査後、必要な手直し等があれば、すぐに対応いたします。
これまでお家を囲っていた、飛散防止シート/仮設足場を解体し、いよいよ新しくなった家全体を見ることが出来ます。
足場解体後は清掃作業をさせていただきます。
近隣に完了のご挨拶をします。
お客様からのコメント
「ここが良い」
ご近所さんへの対応がすばらしい。ご近所さんが、工事の方の挨拶がとても好感が持てたと言っていました。
「もっとこうしたら良くなるのに」
とくになし
K 様 お忙しい中、アンケートへのご回答、コメントをありがとうございます。
工事を行うお客様宅への配慮は言うまでも無いことですが、工事に無関係なご近所の方々への配慮は私共の大切な業務のひとつです。
工事が終わった後も続くご近所様とのお付き合いに支障が生じないよう最善を尽くす事しか出来ないのですが、好感を持っていただけたのは幸いでした。
同じ区画のご近所様からご紹介いただいた今回のK様で3件の外壁工事となりました。
みなさまから続くあたたかいご縁に心より感謝申し上げます。
ありがとうございます。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
お問合せはフリーコール
スマホ画像送信でしっかり相談
お気軽にご連絡ください。↓
info@reformworks.jp
リフォームワークス
東京都小平市花小金井5-52-12
第二中丸ビル1階
TEL:042-452-3602
FAX:042-452-3604
(業務エリア)
小平市、東久留米市、
西東京市、小金井市、
東村山市、国分寺市、
他