「家のローンもまだあるのに塗替えする余裕なんてないよ。」
「まだきれいだから大丈夫だよ。」
「最近、塗装屋さんがたくさん来るけど・・・なんで?」
と思われる方が多いのではないかと思います。
まず、塗装は外観の美しさのためだけにあるのではありません。
建物の外部の建材「外皮」は、塗装による『皮膜』によって守られているのです。
しかしその『皮膜』にも寿命があるため、塗替えの必要があります。
例えば、日本の住宅の耐用年数は統計によると30年と言われています。
それに比較して外壁用の塗料の場合、使われている塗料の性能や周囲の環境によっても異なりますが、多くは7~10年、今現在新しく開発されてものでさえ、12年~15年となります。
要するに、建物自体と表装のペンキの耐用年数が異なるのです。
その為、住宅の一生の間に2~3回の塗替えが必要となるのです。
本来、30年の耐久年数としている建物を維持するためには、外装材表面の塗膜の防水・保護効果が最も肝心なのです。
ただし、新築してから年数を経るに従って、太陽の紫外線や酸性雨によって徐々に塗装の皮膜が劣化し、衰えていきます。
外壁の汚れ、ひび割れ、塗膜の剥がれ、欠損、鉄部の錆び、藻・カビの発生といった症状が現れたら塗替えの時期が来たサインです。
下地となる現在の症状を悪化させないことも、塗替えを成功させる大きなポイントです。
塗替えのタイミングを逸して放置しておくと、塗るだけでは済まなくなり修繕の度合いによっては費用がたいへん高額になることもあります。
・・・という事で、一般に10年、新築で塗料が比較的良質の場合で15年目位が初回塗替えの理想的なタイミングとなります。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。